2014年6月2日月曜日

静けさ・・・





今朝は約3週間ぶりの自転車通勤。
筋力だけでなく持久力も持ち、苦しくて「もがく」こともできないけど、少しずつ頑張ります。
交通量の多い環状2号線だけど、信号のタイミングで一瞬静けさが!
聞こえるのは小鳥の鳴き声と自分の息づかいだけ!
これが本来なのだ…。


2014年3月18日火曜日

時代




ジュネーブショーで発表されたシトロエンのプレス写真にハッキリと「自転車レーン」が!
これも「時代」を表しているのだろう。


2014年3月8日土曜日

常識人になれる日




昨日の自活研セミナーは荻島美香さんのオランダ自転車事情。
自活研は普段異端児扱いされる自分が常識人となれる唯一の場所なのだ!(笑)


2014年3月7日金曜日

車道へ誘導!




ゆりかもめの豊洲駅前で見つけたシェアサイクル。
借りた自転車をキチンと車道に誘導する設計になっている!


2014年2月27日木曜日

橋梁のジョイント




通勤時に通る橋梁のジョイント部分。目地の幅は30nnくらいあり、ロードバイクやクロスバイクのタイヤがすっぽりと落ち込む!
管轄の土木事務所にお願いして道路の左端の目地に常温合材を埋めてフラットにしてもらった(交渉から一年がかりだ)
が、それでもリスクがあるため斜めに通過。
それから時間が経ち、少しずつ危険な状態に…。...
駐車車両があって道路の真ん中を走らざるを得ないときは最悪だ。
鴨池大橋を通られる方は注意!
ジョイントのエッジでタイヤが切れたこともあった!



 

2014年2月24日月曜日

ロジカル・・・である!




本日午後自活研の計らいで、パリが本部のOECDの中にあるITF(International Transport Forum) 国際会議を運営されている交通担当調査部門のフィリップクリストさんとのミーティングに参加。(参議院議員会館にて)
全て実績データに基づいて安全性を検証。エビデンスがあるので説得力がある!


2014年2月13日木曜日

自転車”道交法”BOOK





疋田智さん、小林成基さん共著の道交法ガイドブック購入。
丁字路や合流部など、法的にどうなの?っていう事例までわかりやすく解説、自転車での走り方を再認識!
自転車に乗る人はもちろんクルマを運転する人にも読んでほしい!