2012年10月25日木曜日

ISO39001の講習会に参加した




























ISO39001の講習会に参加した。

現在、全世界における交通事故による死亡者数は約130万人/年以上であり負傷者数2000万~5000万人/年というデータがある。

この膨大な数の犠牲者を減らすべく、スウェーデンが取り組んだ「Vision Zero」(1997年10月9日スウェーデン議会が決定した交通事故ゼロ対策)
これは交通システムによって死亡したり負傷することをゼロにする、つまり交通事故数を減らすのではなく、事故による損傷の程度を減らすことを目的とした対策。
これが今回の国際標準の発端になったとのこと。

さてISO39001とは道路交通マネジメントシステムの要求事項及び利用の手引が書かれたISO発行規格だ。
世界中の道路交通事故による死傷者を減らし、やがては撲滅していこうとする目的のはっきりしたマネジメントシステム規格であり、世界中に広がったISO14001(環境マネジメントシステム)と同じような広がりが期待されている。

内容は 基本的にISO14001と共通。
これに道路交通マネジメントシステム(RTSMS)に必要な項目を追加してある。

環境同様、要求事項はたくさんある。
ただ国際標準といってもあくまでこれは規格だ。

本質はもっと他にある。

そのひとつとして、日本でISO39001を用いて管理を行ったとき、
「道路利用者が法に従うことを促す」という大原則において、
当然ながら守ろうとするルールそのものを正確に知ることが必要になる。
そしてその過程でルールが現実と乖離している部分があった場合、守れないルールを「守らない」のではなく、「守る」ためにそのルールを適切な内容に是正することにつながるのではと思うのだ。

たとえば環境管理のルールは条例を含め毎年のようにアップデートされていく。
でも道交法はもう何十年も見直されていない遺物のようなものがほとんどだ。

そんなルールでも世界標準はそのルールに乗せるよう要求する。
つまり幸いにもこの段階でいろいろな矛盾が生じる。
そのことでルールの課題がクローズアップされる。

つまり初めてルールの本質を知ることになる。
これが日本におけるISO39001の最も大きな意味ではないかと考える。

ある意味欧米の標準で日本の文化を管理しようとする。
やはりそぐわないと世界標準を排除するか、
いやまあ守れないルールもあるわけで・・・なんてよくわからない注釈つきのコトをまるく収めるためのルールではなく、何が正しいかを判断するためのルールに変えていくか。

数年後には結論が出ると思う。

期待はもちろん後者である。























2012年10月17日水曜日

公園のサイクリングロード



























週末の砧公園
次男と二人でランニングしたり自転車に乗ったりサッカーの練習をしたり・・・。

その中で気になったこと。
公園の中にある一周1km少々のサイクリングロードを自転車で走った。
当然のことだが基本的にワンウェイ(一方通行)である。
ただサイクリングロードというものの自転車専用ではない。
ジョギングしている人、ウォーキングしている人、いろいろな人が混在している。
信号も何もないのだが、何カ所も人が横断するところがあり、
交通ルールの基本の「基」を教えるには格好の場所だ。


まずは基本から教える。
当然ながら「人」優先だ。
左側を走り追い越す時は後ろに注意し追い越す人(自転車)に声をかけて右側から追い越す。
しかもゆっくりと。

ところが仕方のないことかもしれないがほとんどのジョギングしている人がイヤフォンを装着。
声をかけても聞こえない。
それでも声をかけ右側からできるだけ距離を置いて追い越す。
いつ人が横へ移動するかわからないからゆっくりとだ。

さて陸上部を思われる学生たちの集団は左右からバタバタをとジョギングしている人や次男の自転車を追い起していく。
子供の乗る自転車よりずっと速い速度だった。

後ろから足音が近付いたら振り返って確認した上で左に寄って道を譲ると教えているのだけれど
サイクリングロードからはみ出さんばかりに左右から追い越していく。
次男は驚いてブレーキをかけフリーズだ。

前方の幼児の自転車からジョギングのお年寄り、後ろから迫る学生、そしてベルを鳴らしながら暴走する自転車!

いろいろなパターンに対する対応を教えながら走らせるのだが、ルールを守れば安全とは限らない。
逆走や暴走などのケース。
次男はリスクを回避するように考えながら走る。
思うようにいかない現実に直面し一生懸命考えながら走っているのがよくわかる。

一般道に出ると一方通行ばかりではない。
これに対向車、信号、そしてバイク、クルマが加わる。

公園のサイクリングロードというシンプルな場所でもこれだけ混沌としている。
そしてリスクを下げるために臨機応変な対応が求められる。
ここでルールと対応をしっかり判断できるよう頭に叩き込み体で覚える。

子供が一般道の車道デビューの前に必要なプロセスだと思った。






2012年10月8日月曜日

VW UP!




































昨年本国で発表されたVW UP! が日本発売となった。すでにネットやTVのCMで見られた方が多いと思う。

そのデザイン、かつてアルファロメアオで156、147 を手がけたイタリア人デザイナー、ワルダーデシルバがVWのデザイン統括という立場でデザインしたとされる。

かつて上記のアルファのモデルは当時ミラノ発信のトレンドとして全世界のカーデザインに影響を与えた。国産車に対しても同様であり特にトヨタ、マツダへの影響が大きかったように思えた。(直後の彼らの市販車デザインを見ればわかる)

彼の作品は非常にエモーショナルかつバロック的、つまり非常にエレガントで重厚なデザインであったが、UP!のデザインに関してはエモーショナルであるが一転機能を全面に押し出したポップなデザイン。いわばi-phoneに近い方向性を持っているといえる。

バランスが良いこと、シンプルなことについては彼のデザインに限らずヨーロッパ車すべてについていえることである。

さてこのクルマを見てゴルフⅠを思い出した。当時のカーデザインとは明確に異なるシンプルかつ機能を全面に押し出した高品質な道具感はまさしくこのクルマに通じると思う。

最後に気になったのが下の写真。中国のモーターショーで発表された「Bik.e」という名のVW製電動自転車。そのデザインに目がいってしまった。
























2012年10月2日火曜日

車道上で気になること2

















自宅付近の駅前
タクシー乗り場とクルマ寄せがあるロータリー。
地下鉄の階段を上ったすぐ先にある広場の前にある。

子供たちを送る時も迎えるときもそのロータリーにクルマを寄せて乗り降りする。
これは自分たちだけでなく、他のクルマの同じだ。

ところが最近ロータリーではなく、駅の階段を上ってすぐの車道に止めるクルマが増えてきた。
そこは車道であるからバイクも自転車ももちろんクルマも通る。
ほんの10mから20m先にはこれらの走行を妨げないロータリーがあるのにもかかわらず!だ。

クルマに乗るとその10m~20mが我慢できなくなる。
安全でないと思っていてもラクにはかなわないということか。

ハザードさえ出せば「どこでも駐車場!」と考えているのか。
事故を起こしてもドラえもんは助けてくれない。

他人を危険に陥れてまで自分の個人のラクを優先する。
そんな大人が少なからず、いや多くいるこの現実。

クルマは非常に自由かつ有意義な乗り物であるが
こうもヒトを怠惰にする、麻薬のようなものかもしれない。

いや、きちん安全を優先するヒトもたくさんいるのだから
この例えは正確ではないだろう。

「危険予知」ができない。

であれば「教育」の場が必要である。