2015年11月23日月曜日

エゴイスティックなクルマ用語


交通手段の使い分けを正しく認識して利用するとクルマはそのポテンシャルを発揮する。
このとき忘れてはならないクルマが持つ危険性。
しかしそしてそれを隠すかのような言葉。
同時にクルマを中心に考えるエゴイスティックな言葉も。
クルマにまつわる用語をいくつかあげてみたい。

1.(人が)飛び出す
走行しているクルマの前方に、歩行者や自転車が出てくること。事故が起きるのはクルマには非はなく歩行者や自転車が悪いという前提で使用する表現。本来歩行者や自転車より、明らかにクルマの方が「ぶっ飛んでいる」にも関わらず、だ。
ちなみに歩行者や自転車の前方に、クルマがより速いスピードでその進行を妨げる形で出てきても「飛び出す」とは言わない。

2.(クルマを)飛ばす
クルマの前方に出てくる「傷害物」については「飛び出す」という表現でネガティブな行為と判断されるが、クルマ自身が危険な速度で走行することを危険な走行と言わずに「飛ばす」という、極めて軽く肯定的な言葉を使用する。もちろんすべての状況において高い速度を否定するつもりはないが。

3.(人を)撥ねる
危険なクルマで歩行者や自転車に乗る人にクルマを衝突させ大きなダメージを与えることこと。後遺症を残す大きなケガを負わせたり死に至らしめたりするあってはならない行為をこの軽い言葉で表現する。脳に損傷を与えたり内臓や骨に大きなダメージを与えたことをイメージさせない便利な表現である。不注意で他人の人生を狂わす大きなダメージを与えた場合「撥ねてしまった」となる。

4.(保険で)処理する
クルマで人を死に至らせたりケガを負わせた場合、クルマ側がケガをした人に対して、使用する言葉。誠意をもって償うのではなく、「処理する」となる。普段、人が他人にケガを負わせたり、死に至らしめた場合には「処理する」は使わない。

5.(クルマの)の静粛性
これはクルマ自体の静粛性ではなくクルマの車内にいる人にとってのパラメーターのこと。外に対しての騒音、迷惑はこの尺度には入らない。もちろん気にもしていない。

6.(クルマの)衝突安全性
クルマ対クルマの事故の場合の車内に存在する人、つまり乗車している人にとっての安全性のこと。衝突であってもクルマに衝突されケガを負わされる歩行者や自転車に乗る人のダメージは衝突安全性に含まれない。もちろんクルマを購入する際にも気にされることはほとんどない。

以上のわずかな例だけでも、すべてはクルマ中心!である。
同時にクルマの危険性を適切に示しているとはいえない表現ばかりである。

そろそろ認識を変えるべき時がきている。

2015年7月18日土曜日

クルマの通行区分について





自転車で運べない荷物がありクルマで移動した帰りの横浜新道。
第一車線にクルマがなくても第二車線を走るクルマたち。
第一車線を走る自分にとっては関係ないようだが、前のクルマに追いついた時、第二車線(追越し車線)に列があると車線変更が困難。そして車線変更して追越した後もちろん第一車線に戻るのだが、前車に追つくと、再び追越し車線へ。でもそこに列があり移動困難となる。もちろん第二車線のクルマ(ずっと第二車線を走るクルマだ)がなくなるまで待つのだが・・・。
みんながルールを守れば、つまり適切な車線を走行すればこんなストレスのある行為を繰り返さずに済むはずだ。
ドイツでアウトバーンを走ったときはもちろん、イタリアのオートルートを走った時もこんなことなかった。
第二車線を走行するのは追い越す時だけだ。そして第二車線に移動する際も、後方から来るクルマの走行を妨げないよう、ウインカーを出したままミラーを確認しながらクルマが切れるまで第一車線(走行車線)を走っている。
追越さないのに第二車線を走るのが違反なら、後車に急ブレーキをかけさせる車線変更も違反だ。
エスカレーターではあれほど整然と左側に並び、右側を追い越す人に気を使う民族。この差はなんだろう。
この走り方、ドイツにはほど遠く、イタリアにも遠い。先日訪問した中国に一番近い、というのが率直な感想である。


2015年7月14日火曜日

全体最適 その2


























幸いなことにたくさんの自転車が歩道ではなく車道を走り出している。クルマもその横ギリキリを通ることなく、最低限のクリアランスを取り自転車をパスしていく。
 ところがこの先のクルマの渋滞。左側のクリアランスをとって停車しても、大型バスが車線左側に寄って停車すると、自転車が一斉に歩道へ上がっていく。
バスがルール違反しているわけではないが、車線右側に余裕がある。少し考慮してやれないものだろうか…。


2015年6月20日土曜日

全体最適を考える



6月1日以降、幸いなことに自転車の車道走行が増えている気がする。
こんな狭い道では自転車を追い越さないし、信号待ちではできるだけ左側スペースを空け、自転車がストレスなく走れるようにする。クルマにとってこんな対応はいとも簡単な事だ。
自転車に乗る彼ら彼女らが「やっぱり車道は怖い!」と感じて歩道に乗り上げることは、歩道を歩く我々の子供達や年配の方々に大きなリスクを負わせることになる。それにそもそも「危険なクルマ」に乗っている我々ドライバーが車道上の彼ら彼女らを守るのは当たり前のことなのだ!
ルールを守ろうとする子供達をルールを守らない大人たちが妨害する国に未来などない!


2015年6月17日水曜日

今朝の自転車通勤



今朝の自転車通勤。
途中から大雨に降られ低速で走行。渋滞で停止している車両の左を通過したらクラクションを鳴らし静止を呼びかけるドライバーが…。止まるとその方が警察を呼ぶとのこと。何やら自転車の連中は・・・!みたいな感じでご立腹の様子!
ほどなくパトカーが一台。お互いの話を聞くが、こちらは相手が何をご立腹なのかわからない。自転車は危ないだの、車道を走ると云々といろいろ言っておられるが、警察官がなだめて話を聞いているうち、最後に本音が出た。「これだけは言っておきたい。ワシにとって自転車に抜かれるほど悔しいことはない!」
どうやら渋滞で停止中のこの方のクルマを何度かパスしたためご立腹されたようだ。
でも最後に警察官がドライバーにハッキリ言った。「自転車は走っているクルマについては右側から追い越します!覚えていただいて安全運転に努めてください!」...
ドライバーは目が点…(笑)
いいゾ、保土ヶ谷署!こんな警官初めてだ。
皆さんのような健全な自転車乗りの方々のおかげで、自転車の地位はここまで来のか!と思える出来事でした。
(写真は今回のものではありません)



2015年6月16日火曜日

気分!




梅雨の間、自転車に乗れない日用にゲット!
気分だけでも・・・ネ^^


2015年6月11日木曜日

2015年5月31日日曜日

自転車のまち相模原市





先週の相模原市環境情報センター。
自転車の安全確保のために
「何が正しいか」はわかった。
次は「何がうまくいくか」だ。
前向きな方々の集まる「自転車のまち相模原」は「日本のボートランド」になるべき町だと思った。


2015年5月23日土曜日

中国の自転車通行帯(その2)





通勤ラッシュ前の常州の市街地。ここでも自転車レーンとバスレーンが…。もちろん時間に関わらず!だ。
クラクション禁止!の表示が泣かせる。誰も守ってないけど…。

2015年5月22日金曜日

中国の自転車通行帯

 


中国での風景。
常州市街も上海市街も幹線道路には立派な自転車通行帯がある。
自転車も電動バイク(日本にはない電動のオートバイ)もここを走る。もちろん車道を走る電動バイクも多い。
でも歩道を走る自転車は皆無だ!


2015年4月16日木曜日

サイコン不要!?




久しぶりの晴れの朝。
違和感のある左膝をかばいながら出動!
故障をきっかけにサイクルコンピューターを使わなくなって数ヶ月。
当初はデータがないことに不安を隠せなかった。
坂道でのケイデンスは?...
この区間の所要時間は?
平均速度は?
心拍は?
でも今、少なくとも通勤に関しては全く必要性を感じなくなった。
速度もケイデンスも心拍も…。
自転車通勤を始めて11年、今自分に問うのは3つだ。

1.気持ちいいか?
2.80歳まで走れそうか?
そしてもうひとつ、
3.シアワセか?^ ^


 

2015年3月6日金曜日

ポートランド





仕事でお世話になっている尊敬すべき方のオススメ。
環境先進都市、ポートランドの本がamazonから届いた。
早い!のは嬉しいが、トラックが車道上の自転車を蹴散らして届けてるなら、遅くて結構だ!
さて週末はこの本に勤しみます‥^ ^


2015年3月2日月曜日

クルマ優先!




帰宅〜!
今朝の自転車通勤、いつものように小学校前の横断歩道、渡ろうとする子供達がいたので停止。ところが黄色い旗を持ったお母さんが子供を渡らせない。
突っ込んでくるクルマがいるのかな、と振り返ったか、その様子もない。「どうぞ、渡ってください」と声をかけると
「学校からクルマを優先するように言われてます!」とのこと。
ルールを知らないドライバーとの無用なトラブルを避けるという意味で言われたのかなと想像したが、既に止まっている自転車の前でフリーズする指導員に子供達はどう考え判断するのだろう。その頑なさを正しい方向に向けてほしい。それにしても、驚くべき指導方針!繰り返し正しいことを教える良い機会を学校側のその場しのぎの対応。こんな指導、あっていいのだろうか?...
お母さんの名誉のために、
ひとつ書き加えるとすれば、彼女のクルマ優先!の「クルマ」中に「自転車」も入っていた。正しい判断である。
そこだけは‥。




2015年2月16日月曜日

自転車横断帯撤去





今朝の自転車通勤。
横浜環状2号線平戸立体交差点。
自転車横断帯撤去完了!

2015年2月10日火曜日

静岡駅付近









日曜日に確認した静岡駅付近の駐輪場。
移動の足がクルマ主体のため駐車場の数がものすごいが、自転車、駐輪場の数も負けていない!
駅だけではなく繁華街にも…。


2015年2月6日金曜日

凍結事故




今朝の自転車通勤。
路面が凍っている場所があちこちに!
目前でバイクが転倒、左半身と顔面を強打し交差点に投げ出された。
意識はあったが、動けない状態だったのてすぐに救急依頼。
バイクの移動、連絡を手伝ってくれた高校生たち、毛布を貸してくれた方、ありがとうございました。...
今朝はリスクを避け第1車線の真ん中寄りを走ることにした…。



2015年2月3日火曜日

クールな乗り物




寒空の中、クルマと並走していると思う。
かたやけたたましい騒音と振動、臭い排気ガスを伴うクルマ。かたや大気への影響はもちろん、音も振動もなく進んでいく自転車。
クルマ好きの自分がこう思う。
自転車ってなんてクールでスマートな乗り物なんだろう!

2015年2月2日月曜日

交通教育




朝自転車で通りがかる小学校近くの横断歩道。黄色い旗を持ったお母さんたちが、毎朝子供たちの横断を守っている。
子供達が横断できるよう、自転車を止めて見ていると、クルマが途切れるまで子供達に道路を横断させないよう、旗を子供達に対して出している。
確かにクルマが止まらない。
これって止まらないクルマを止めたり、横断中の子供達の列にクルマが突っ込まないよう、クルマに対して出す旗だと思うのだけれど。
お母さんたちはクルマに乗れば横断歩道では人よりクルマ優先なのだろう。...
それにしても、子供達にこんな誤った教育していいの?と思ってしまう。このいい加減さ加減、文化なのかもしれないが、キチンと教えないと。事故に遭遇して初めて知る、では遅いのだ。



2015年1月26日月曜日

弱者優先の原則





これまで再三再四HP、FBで訴えてきた内容、歩行者を守ること!
死亡事故に歯止めのかからない愛知県警がやっとアピール!
こんな基本中の基本を知らしめないといけないこと自体悲しいが、これが現実だ。
横断歩道を渡ろうとする人がいるとき、自転車を停止させても、後続車が止まらない。道路センターに出て力ずく出て止めても今度は対向車線のクルマが止まらない。クラクションを鳴らして通過するするクルマさえいる。中には「こんなところで止まるなバカヤロー!危ないだろっ!」なんてドライバーも…。
「こんなところ」の意味が理解できないが、そもそも何が危ないか、考えればすぐにわかることだろう。...
全くクルマ脳だらけだ。
「ルールを守れ」は正しい。でも「人を守れ」はもっと正しい。だからそう訴えかけて欲しい。
ルールはその最低限の手段にすぎないのだ!



2015年1月23日金曜日

静岡県富士市




仕事で静岡県の富士市役所へ。
オランダ並みの構想に驚き!その実現に協力したい…。
(写真は地下駐輪場の自転車用電動スロープ)


2015年1月16日金曜日

土木学会ワンデイセミナー




土木計画学ワンディセミナーNo.71
「自転車利用計画の進展と課題」
午前中だけでも盛りだくさん。
間もなく午後の部開始…。





土木学会ワンディセミナー その2




同じ車道でこうも違う!
自転車の車道走行は危険!

Low emission zone ...
Mon - Sun
at any time


先進国たちと対極にある日本…。
車道上で人の命を守ろうとしない人達の仕業だ!
(1/10土木学会ワンディセミナー「自転車利用環境計画の進展と課題」にて)


 

2015年1月9日金曜日

始動!




お正月で膨らんだカラダに鞭を入れペダルを回す。
気温は低いが陽射しはたっぶり。全身をソーラーにして光を推進力に!
って気持ちで…出勤!